文鉄・お札とコインの資料館

本文へジャンプします

10円券


この券が製造された昭和19年はすでに日本の敗戦が色濃くなっており、国力を表すと言われる紙幣にもそれが色濃く出ています。い1円券のように番号省略のみにとどまらず印刷はオフセット印刷、紙幣に使用するインクの色も裏表で4色から後期では3色にさらに簡略化されるなど、国力衰退を強く示しています。ここまで簡略化すると今度は偽造が心配になりますが、当時の日本にはまともな印刷機もなく、偽造がそもそもとして作れない疲労した社会でした。

基本データ

発行
1945/08/17
大きさ
142 mm x 81 mm
有無効
無効
ルーラーの表示
おもて

うら
おもての肖像
和気清麻呂
和気清麻呂
奈良時代から平安時代にかけての官僚で、洪水に悩む地区の治水工事などを行った


おもての図柄
鳳凰と桜花


うらの図柄
護王神社





© 2001-2025 Wada Akina. All rights reserved.