文鉄・お札とコインの資料館

本文へジャンプします

企画展 おかねのかたち 2023


※おことわり:このページに記載の内容は2023/03/04現在のものです。以降の誤記等の修正により必ずしも常設展ページの記載と一致しないことがあります。また、ここに掲載の貨幣は一例であり、前述時点で収集した貨幣を表示しています。

これは過去に実施した企画展のアーカイブとなります。



この企画展の対象年齢は小学校3年生以上としています。



プロローグ - おかねのかたち


みなさんは「おかねのかたち」と聞いて、どんな形を想像するでしょうか。お札のような長方形やはたまた交通系ICカードやクレジットカードのようなカード、スマートフォンで使えるようなQRコードを想像する人もいるでしょう。では、「コインのかたち」と聞くとどうでしょうか。多くの人は「丸」と答えるのではないでしょうか。実際に、2023年3月現在日本で発行されているコインは全て丸い形をしています。

日本のおかねのかたち


日本では1871年に新貨条例を制定する際、当時の大蔵参与であった大隈重信が以下のような理由を掲げました。
  • 貨幣を数えたり揃えたりする場合に丸い方が便利
  • 四角形などと比べてとがっている角がないため削れたりしづらく長く使える
  • 大量造幣の際に丸い方が作りやすい
このため、それよりも前の江戸時代には大判小判など楕円形をしていた貨幣が流通していたものの、明治の新貨条例制定後に発行された貨幣から現在にいたるまで、日本の貨幣は円形となりました。

外国のおかねのかたち


ところで日本から離れ、外国に目を向けるとどうでしょう。もちろん外国でも丸いかたちのコインを多く見かけますが、日本では発行されていないかたちのコインもあります。丸に近い7角形や12角形など多角形コインもあれば、3角形や4角形などコインという概念を変えてしまうようなかたちのコインもあります。また、コインの周りが花や貝がらのような形をした波型のコインを発行している国もあります。

中でも12角形や波形のコインを発行している国はかつてイギリスが統治していた国々(いわゆる大英帝国)に集中しており、イギリスにおいては現在でも20ペンス、50ペンス貨幣が7角形で発行されています。

穴があいているおかねのかたち


日本では5円や50円のコインに丸い穴があいています。中国や日本の昔のコインには四角い穴があいており、これは材料となる金属の節約以外にも穴にひもを通してお金をまとめていました。

    昔発行されていた四角い穴のあいた貨幣 :
現代のコインにあいている穴は金属の節約や穴にひもを通すなどの役割はほとんど失われ、もっぱら視覚障害者などがそのコインの額面を区別しやすくするために用いられています。たとえば、5円貨幣はかつて穴のないものが発行されていましたが、当時発行されていた1円貨幣と材質が同じな上、双方に刻み(ギザ)がありデザインや重さ、大きさも大きく変わらないため、のちに現在でも見るような穴あきに変更されました。

一方、外国では穴があいているコインは数少なく、漢字文化圏と言われ、かつては日本と同様に四角い穴があいた貨幣(中国由来)を使用していた中国台湾韓国北朝鮮ベトナムでも現在は穴があいている貨幣は使われていません。

おかねのかたちの理由


日本のようにコインはかならずしも丸いだけではないということを、お分かりいただけましたか?なぜ外国では丸いかたち以外のコインが作られているのでしょうか。

エピローグ - おかねのかたち


「おかねのかたち」いかがでしたか?丸いかたちが当たり前だと思っていたコインも世界にはさまざまな文化、歴史によりいろいろなかたちのコインがあります。オーストラリアカナダ香港フィジーなどさまざまなかたちのコインが使われている国の歴史の源流はかつてイギリスから独立した国及び地域であるなど、「おかねのかたち」からその国の歴史を紐解くことができます。

1枚のコインからその国に興味を持つのもおもしろいかもしれません。文鉄・お札とコインの資料館では262国と地域、2,312点(2023年02月23日現在*)のお札とコインを展示しています。さあここから色々な国のお札とコインを探しに行きましょう。

    ※国と地域のカウントにはすでに消滅した国や地域、日本統治時代の朝鮮や台湾を、点数のカウントには各種金券等を含む。
    ※国と地域のカウントは海外通貨より国名列の重複を取り除き備考列が地域共通通貨から始まっていないものの行数に日本、(日本統治時代)朝鮮、(日本統治時代)台湾を加算。




© 2001-2024 Wada Akina. All rights reserved.