企画展 女王陛下の肖像
※おことわり:このページに記載の内容は2022/03/15現在のものです。以降の誤記等の修正により必ずしも常設展ページの記載と一致しないことがあります。また、ここに掲載の貨幣は一例であり、前述時点で収集した貨幣を表示しています。

この企画展の対象年齢は小学校3年生以上としています。これは過去に実施した企画展のアーカイブとなります。
プロローグ - 女王陛下の肖像にようこそ
現在紙幣や貨幣に一番多く肖像が描かれている人物といえば、イギリスのエリザベス女王ではないでしょうか。例えば、現在イギリスで発行されている紙幣や貨幣には全てエリザベス女王の肖像が描かれています。
額面 :
サムネイル :
ところで、イギリス以外の国々や地域でもエリザベス女王の肖像が描かれた紙幣や貨幣が発行されていたり、国や地域によっては発行された時期により肖像が異なっていることは知っていますか?
(カナダの例)
額面 :
サムネイル :
今年、2022年2月6日に在位70周年を迎えられたエリザベス女王の足跡を辿りながら、女王が描かれたさまざまな紙幣や貨幣を時代ごとに振り返ってみましょう。
足跡をたどる旅 - プラチナ・ジュビリー ジャーニー
1952年2月6日に国王であったジョージ6世が崩御され、現在のエリザベス女王が即位されました。エリザベス女王は当時体調をくずされていたジョージ6世の名代としてイギリスの影響下にあったケニアを外遊中で崩御を知らされました。女王に即位された時は25歳でした。
(ジョージ6世が描かれた貨幣)
額面 :
サムネイル :
●1950年代
エリザベス女王の即位後、当時ジョージ6世が描かれていた紙幣や貨幣はエリザベス女王の肖像に変更されました。1953年には戴冠式を行われイギリスのみならず、海外へも即位を宣明にされました。
(1950年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 1/2ペニー 青銅貨(1954年発行) イギリス 1シリング 白銅貨(1954年発行) カナダ 1セント 銅貨(1953年発行) ジャマイカ 1/2ペニー ニッケル黄銅貨(1955年発行) ジャマイカ 1ペニー ニッケル黄銅貨(1953年発行) 香港 5セント ニッケル黄銅貨(1958年発行) 香港 50セント 白銅貨(1958年発行) ニュージーランド 1ペニー 青銅貨(1956年発行) ニュージーランド 1シリング 白銅貨(1956年発行)
サムネイル :
●1960年代
1960年代になると次男、三男を出産されます。アフリカ大陸で多くの国がイギリスやフランスなどの宗主国から独立を果たします。この時期にはイギリスの外交および経済について悩みの絶えない時期であり、かつて全世界の1/4を収めたいわゆる「大英帝国」に終焉が見え始めた時期でもありました。
(フランス植民地時代のマダガスカル貨幣とフランス貨幣)
額面 :
サムネイル :
(1960年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 1ペニー 青銅貨(1961年発行) イギリス 5新ペンス 白銅貨(1968年発行) イギリス 10新ペンス 白銅貨(1968年発行) イギリス 50新ペンス 白銅貨(1969年発行) オーストラリア 1セント 青銅貨(1966年発行) オーストラリア 2セント 青銅貨(1966年発行) オーストラリア 5セント 白銅貨(1966年発行) オーストラリア 10セント 白銅貨(1966年発行) オーストラリア 20セント 白銅貨(1966年発行) オーストラリア 50セント 白銅貨(1969年発行) カナダ カナダ連邦100周年記念 1セント 銅貨(1967年発行) カナダ 10セント ニッケル貨(1969年発行) カナダ 25セント ニッケル貨(1968年発行) ジャマイカ 1/2ペニー ニッケル黄銅貨(1964年発行) ジャマイカ 1ペニー ニッケル黄銅貨(1964年発行) ニュージーランド 1セント 青銅貨(1967年発行) ニュージーランド 2セント 青銅貨(1967年発行) ニュージーランド 5セント 白銅貨(1967年発行) ニュージーランド 20セント 白銅貨(1967年発行) ニュージーランド 50セント 白銅貨(1967年発行) 香港 1ドル 白銅貨(1960年発行)
サムネイル :
●1970年代
1970年代にはかつての第二次世界大戦において交戦国であった日本の昭和天皇・香淳皇后両陛下の訪英に先立ち、剥奪していたガーター勲章の回復が行われ、日英間の再融和を印象付けました。その後女王は1975年に日本を訪れます。1977年に在位25周年を祝う「シルバー・ジュビリー」となり、イギリスとオーストラリアなどのイギリス連邦の各国でパレードなどが行われました。
(1970年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
サムネイル :
(1970年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 1新ペニー 青銅貨(1971年発行) イギリス 2ペンス 青銅貨(1971年発行) イギリス 欧州経済共同体加盟記念 50ペンス 白銅貨(1973年発行) カナダ 25セント ニッケル貨(1979年発行) ニュージーランド 10セント 白銅貨(1970年発行) バハマ 1セント 青銅貨(1970年発行) フィジー 50セント 白銅貨(1975年発行) フォークランド 5ペンス 白銅貨(1974年発行) 香港 10セント ニッケル黄銅貨(1971年発行) 香港 20セント ニッケル黄銅貨(1975年発行) 香港 50セント ニッケル黄銅貨(1977年発行) 香港 1ドル 白銅貨(1978年発行) 香港 2ドル 白銅貨(1975年発行)
サムネイル :
●1980年代
1980年代になるとマスコミによりセンセーショナルに王室が取り上げられ、全てが事実ではないものの非常に苦悩が絶えなかったと言われています。1981年には長男であるチャールズ皇太子とダイアナ妃がご結婚され(後に離婚されます)戴冠式以来となる国中でお祝いがなされました。
(1980年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
サムネイル :
(1980年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 1ペニー 青銅貨(1985年発行) イギリス 20ペンス 白銅貨(1982年発行) イギリス 20ペンス 白銅貨(1985年発行) イギリス 1ポンド ニッケル黄銅貨(1983年発行) イギリス 1ポンド ニッケル黄銅貨(1985年発行) オーストラリア 5セント 白銅貨(1985年発行) オーストラリア 10セント 白銅貨(1985年発行) オーストラリア 20セント 白銅貨(1985年発行) オーストラリア 1ドル アルミニウム青銅貨(1985年発行) オーストラリア 国際平和年記念 1ドルアルミニウム青銅貨(1986年発行) オーストラリア 2ドル アルミニウム青銅貨(1988年発行) カナダ 1セント 銅貨(1980年発行) カナダ 1セント 銅貨(1982年発行) カナダ 5セント 白銅貨(1982年発行) ケイマン諸島 25セント 白銅貨(1987年発行) セントヘレナ 2ペンス 青銅貨(1984年発行) ニュージーランド 5セント 白銅貨(1986年発行) ニュージーランド 10セント 白銅貨(1986年発行) ニュージーランド 20セント 白銅貨(1986年発行) 香港 10セント ニッケル黄銅貨(1985年発行) 香港 20セント ニッケル黄銅貨(1985年発行) 香港 5ドル 白銅貨(1980年発行)
サムネイル :
●1990年代
1990年代にはチャールズ皇太子夫妻の不和による別居、のちの離婚やチャールズ皇太子妃であるダイアナ妃による王室家庭内事情の公表などで王室が大きく揺れ、国民の王室に対する支持が急落した時期でした。1997年にダイアナ元皇太子妃がフランスにて交通事故により亡くなりますが、その際に一旦沈黙していたものの国民から批判を浴び、追悼メッセージの発表やダイアナ元皇太子妃の王室としても名誉回復を行い、王室の支持回復に努めました。また、イギリスの最後の植民地と言われた香港が中華人民共和国に返還され、いわゆる大英帝国はここに終焉を迎えたとされています。
(1990年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
サムネイル :
(1990年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 5ペンス 白銅貨(1990年発行) イギリス 5ペンス 白銅貨(1998年発行) イギリス 10ペンス 白銅貨(1992年発行) イギリス 50ペンス 白銅貨(1997年発行) オーストラリア 5セント 白銅貨(1999年発行) オーストラリア 10セント 白銅貨(1999年発行) オーストラリア 20セント白銅貨(1999年発行) オーストラリア 50セント 白銅貨(1999年発行) オーストラリア ヘンリー・パークス没後100周年記念 1ドル アルミニウム青銅貨(1996年発行) オーストラリア チャールズ・キングスフォード・スミス 生誕100周年記念 1ドルアルミニウム青銅貨(1997年発行) オーストラリア 2ドル アルミニウム青銅貨(1999年発行) カナダ 1セント 銅メッキ亜鉛貨(1997年発行) カナダ 10セント ニッケル貨(1990年発行) カナダ 25セント ニッケル貨(1990年発行) カナダ カナダ125周年記念 1ドル 青銅メッキニッケル貨(通常貨幣図柄版)(1992年発行) カナダ ヌナブト準州設立記念 2ドル バイメタル貨(1999年発行) ジャージー 1ペニー銅メッキスチール貨(1998年発行) ニュージーランド 5セント 白銅貨(1999年発行) ニュージーランド 1ドル アルミニウム青銅貨(1990年発行) ニュージーランド 1ドル アルミニウム青銅貨(1999年発行) ニュージーランド 2ドル アルミニウム青銅貨(1999年発行) フィジー 5セント ニッケルメッキスチール貨(1990年発行) フォークランド諸島 50ペンス 白銅貨(1998年発行)
サムネイル :
●2000年代
2000年代には2002年に在位50周年を祝う「ゴールデン・ジュビリー」が行われ、祝典・感謝・奉仕・地域社会への参加・振り返るだけでなく未来へ・連邦といったテーマでイギリスとイギリス連邦で盛大なお祝いが実施されました。また、2007年にはフィリップ殿下とご結婚60周年であるダイヤモンド婚を迎えられました。
(2000年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
イギリス 5ポンド券(2002年発行) イギリス 20ポンド券(2007年発行) オーストラリア 5ドル券(2002年発行) フィジー 2ドル券(2007年発行) フィジー 5ドル券(2007年発行) フィジー 10ドル券(2007年発行) フィジー 20ドル券(2007年発行) ベリーズ 2ドル券(2003年発行) ベリーズ 5ドル券(2003年発行)
サムネイル :
(2000年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
イギリス 1ペニー 銅メッキスチール貨(2008年発行) イギリス 20ペンス 白銅貨(2008年発行) イギリス 50ペンス 白銅貨(2008年発行) イギリス 公共図書館法施行150周年記念 50ペンス 白銅貨(2000年発行) オーストラリア オーストラリアのボランティア記念 50セント 白銅貨(2003年発行) オーストラリア 第2次世界大戦終結60周年記念 50セント 白銅貨(2003年発行) オーストラリア アウトバック年記念 1ドル アルミニウム青銅貨(2002年発行) オーストラリア 第2次世界大戦終結60周年記念 1ドル アルミニウム青銅貨(2005年発行) カナダ 1セント 銅メッキスチール貨(2000年発行) カナダ 10セント ニッケルメッキスチール貨(2002年発行) カナダ 10セント ニッケルメッキスチール貨(2003年発行) カナダ 25セント ニッケルメッキスチール貨(2000年発行) カナダ クイーンエリザベス即位50周年記念 2ドル バイメタル貨(2002年発行) ニュージーランド 10セント 銅メッキスチール貨(2006年発行) ニュージーランド 20セント ニッケルメッキスチール貨(2006年発行) ニュージーランド 50セント ニッケルメッキスチール貨(2006年発行) フォークランド 1ペニー 銅メッキスチール貨(2003年発行) フォークランド 2ペンス 銅メッキスチール貨(2004年発行) フォークランド 5ペンス 白銅貨(2004年発行) フォークランド 10ペンス 白銅貨(2004年発行) フォークランド 20ペンス 白銅貨(2004年発行)
サムネイル :
●2010年代
2010年代には2012年に在位60周年を祝う「ダイヤモンド・ジュビリー」が行われました。イギリスの女王・国王が在位60周年を迎えるのは1897年ビクトリア女王以来でした。2021年開催のロンドンオリンピックでは開会宣言をされ、1976年カナダ・モントリオールオリンピックと合わせて2カ国で計2回の開会宣言をされた世界で最初の女王となられました。2016年に女王は90歳を迎えられ、ご高齢であるということから公務の一部をチャールズ皇太子へ移譲されました。2017年には在位65周年である「サファイア・ジュビリー」をイギリスの女王・国王で初めて迎えられ、フィリップ殿下はご高齢であるということから一切の公務から引退されました。
(2010年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
イギリス 5ポンド券(2016年発行) イギリス 10ポンド券(2017年発行) イギリス 50ポンド券(2011年発行) オーストラリア 5ドル券(2016年発行) カナダ 20ドル券(2012年発行) ジャージー 1ポンド券(2010年発行) ジャージー 5ポンド券(2010年発行) ジャージー 10ポンド券(2010年発行) ニュージーランド 20ドル券(2016年発行) バハマ 1/2ドル券(2019年発行) バハマ 3ドル券(2019年発行) 東カリブ諸島 10ドル券(2019年発行) 東カリブ諸島 20ドル券(2019年発行) 東カリブ諸島 50ドル券(2019年発行) 東カリブ諸島 100ドル券(2019年発行)
サムネイル :
(2010年代に発行されたエリザベス女王が描かれた貨幣)
額面 :
サムネイル :
●2020年代
2020年代になると世界的にCOVID-19(新型コロナウイルス)パンデミックが発生し、イギリスも例外ではありませんでした。女王は国民に対してビデオメッセージを公表し、イギリスでは2,400万人以上が視聴したとされています。2021年にはご結婚後74年ともに歩んできたフィリップ殿下が薨去され、COVID-19の制約によりお一人でポツンと葬儀で座られ、その場面の写真が公開されると全世界により深い悲しみをもたらしました。2022年には在位70周年となる「プラチナ・ジュビリー」が行われ、イギリスおよびイギリス連邦でお祝いがなされました。
(2020年代に発行されたエリザベス女王が描かれた紙幣)
額面 :
サムネイル :
エピローグ - 女王陛下の肖像
これまでエリザベス女王は少なくとも35の国や地域の紙幣・貨幣に肖像が用いられ、最も多く紙幣・貨幣に登場したとしてギネス記録に登録されています。
エリザベス女王が描かれた多くの国や地域の紙幣・貨幣が年代とともに女王の肖像が変化したり、王冠がそれぞれで異なっていたりとバラエティに富んでおり興味が絶えません。みなさんのお気に入りのデザインは見つかりましたか。
